十四代、飛露喜、新政…。
日本酒の人気銘柄を購入しようと検索すると、目を疑うような値段で売られていて度肝を抜かれたことはありませんか?
「うそでしょ…」
「定価の3倍!?」
「一生飲める気がしない」
検索の手を止め、憧れの日本酒を諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、人気の日本酒を定価で買いたい人のために、入手困難な銘柄を定価で買う方法を4つご紹介します。
この記事を読めば、飲みたいけれど手が届かない、憧れの日本酒を堪能できるかもしれません。
人気銘柄を定価で買う4つの方法

新政No.6 S-type
この章では、人気銘柄を定価で購入する以下の方法について解説します。
1.特約店の常連になり購入する
特約店の常連になれば、定価購入の確率が上がります。
特約店とは、酒造が直接契約を結び、販売を委託するお店のことです。
近所に酒屋さんがあったとしても、目当ての酒造の特約店でなければ、待てど暮らせど欲しい日本酒は入荷しません。
まずは欲しい日本酒の特約店を探しましょう。
特約店を探す方法は二通りあります。
- 酒造さんの公式サイトをチェックする
- 酒造さんに電話で問い合わせをする
酒造会社によっては、公式サイトに「特約店一覧」を掲載している所もあります。
公式サイトが無い、または特約店一覧の掲載が無い場合は、直接酒造に電話してみましょう。
しかし、運良く近所に特約店があっても、すぐに買えるわけではありません。
人気銘柄であればあるほど、売る側が買う人を選ぶからです。
特約店は、酒造会社の信頼を得て日本酒を販売しています。
酒屋さんとしても「この人に飲んでもらいたいな」という人に売りたいですし、万が一にも、転売目的で購入する人には売りたくありません。
特約店に通い、店主と日本酒の話をしたり、おすすめのお酒を購入したり。飲んだ日本酒の感想を伝えに行くのも、顔を覚えてもらえるので効果的です。
常連になり信頼を得られれば、人気銘柄の入手確率がグッと上がります。
2.他の日本酒と抱き合わせで購入する
常連になるまで先が長いな…と思われる方は、抱き合わせで購入する方法もあります。
超人気日本酒は、常連や取引のある飲食店に販売されるため、店頭に並ぶことはまずありません。
ですが、ごくまれに在庫がある場合があります。
ただし、購入には「他の商品と抱き合わせ」が必要です。
酒屋さんにメリットがある販売方法ですが、定価で購入したい側にとっても良心的と言えます。
3.抽選に参加する
頻繁ではありませんが、人気銘柄が抽選販売されることがあります。
抽選券を貰うためには、他の日本酒の購入が必要です。
抱き合わせと似ていますが、当然ながら当選しなければ購入できません。
抽選は不定期で行われるため、こまめな情報収集は必須です。
酒屋さんのメルマガや公式LINEがもしあれば、登録をおすすめします。
4.ポイントを貯める
ポイント制を採用する酒屋さんもあります。これには二通りあります。
- 貯めたポイントで商品を購入できる
- 貯めたポイントで商品を買える権利がもらえる
ポイントが貯まるワクワク感や、新しいお酒と出会える楽しみを味わえるのがこの方法です。
ポイント制を採用している酒屋さんの情報は、口コミを頼りましょう。
■Googleマップで情報収集する
- Googleマップで、移動可能な距離にある酒屋さんを表示させる
- 表示させた酒屋さんの口コミをひとつひとつチェックする
- 「ポイントを貯めている」「ポイントを貯めてゲットできた」という口コミを探す
■SNSで情報収集する
InstagramやTwitterで、日頃から日本酒好きな人をフォローしておくと、「ポイントで買えた!」などの発信が見えることがあります。
情報収集だけでなく、同じ日本酒好きとつながることもできるので、とてもおすすめです。
▼ポイント制で買える酒屋さん
https://g.page/Kenmokusake?share
https://goo.gl/maps/pPfBt4gWbnPBD6ZL7
https://ajinomachidaya.stores.jp/
ポイント制を採用している酒屋さんは、随時更新していきます!
それでも購入が難しい場合

飛露喜 純米吟醸酒
ここまで読んで、
「近所に特約店が無いという場合はどうすればいいの?」
「どの方法も難しそうだから、定価の3倍出して買うしかないのか…」
とがっかりした方もいるかもしれませんね。
ですが、定価の3倍以上もするものは、本来の酒造さんの意図から大きく外れています。
以前テレビ番組で、超人気日本酒の酒造さんが、値段が跳ね上がった自社の日本酒をあえて購入する様子を放送していました。
個人のお客様に、法外な値段で自分たちの日本酒を購入してほしくない気持ちからです。
どうしても飲みたけれど手に入らないお酒は、居酒屋さんで飲みましょう。特に日本酒をメインで扱っている居酒屋さんには、目玉商品として人気銘柄が置いてあることも少なくありません。
日本酒の輪を広げよう!

とある居酒屋にて
日本酒は集めるものではなく飲むもの。
一人でじっくり飲むのもいいですが、味わいについて語れたり、同じ銘柄好きと交流できたりしたら楽しいと思いませんか?
日本酒沼にハマればハマるほど、マニアックな話題は尽きず、盛り上がります。
コロナの影響もあり、気軽に外飲みとはいかなくなりましたが、SNSで知り合った日本酒ファンとのオフ会は、とても楽しいのでおすすめです。
秘蔵の日本酒の持ち込み企画もあり、もしかしたらそこで、手が届かなかった憧れの日本酒と対面できる可能性もあるのです!
日本酒を通じて楽しい仲間と出会え、日本酒ライフがより豊かになることを願っています。
角打ち東京はInstagramもやってます!ぜひフォローお願いします!