日本酒を適切に保存する時に気を付けるべき温度と方法とは?

広島角打ち

飲みかけの日本酒、間違った方法で保存してはいませんか? 実は、日本酒には正しい保存の仕方が存在しています。開封した日本酒の新鮮さを長持ちさせるため、どのような方法が適しているのでしょうか。今回は、日本酒を適切に保存するための温度と方法について解説します。

日本酒は保存する場所に注意

日本酒を開封後に飲み切れず長期保存する場合、その場所に気を付けなければなりません。まず注意するべきは、直射日光が当たらない場所に保存するということ。 日本酒は、僅かな時間日光に当たっただけで急激に劣化します。さらに、太陽光だけではなく電灯などの人工的な光によっても劣化してしまうのです。

同じく劣化を早めてしまうという理由から、温度が高くなる場所も絶対に避けましょう。保存温度が25度~30度を超えるような場所でたった数日保管していただけでも、日本酒の品質劣化は著しく進み、開封後の新鮮な味は二度と楽しめなくなってしまいます。

家庭で日本酒を安心して保管するには細かく温度などを設定できる専用のセラーがベストですが、そこまで設備を整えられないという場合がほとんど。そこで、おすすめの保管場所は冷蔵庫です。

日本酒はワインのように横置きで保存する必要はありません。暗所かつ光が当たりずらい冷蔵庫内で縦置きにして、静かに保管します。ちなみに、冷蔵庫でも冷凍室は日本酒の保管場所としては適していないことも覚えておきましょう。これは、アルコール度数が高い日本酒でも凍ってしまうためです。

保存方法で日本酒の味が変わる?

日本酒を開封後、飲みかけのまま適切な保存ができなければ、日本酒の味は大きく変わってしまいます。

日本酒は保存状態によって「びん香」や「老香(ひねか)」、「日光臭」と呼ばれる劣化臭を放ちます。これは、日本酒に含まれるビタミンなどの成分や有機酸が分解されることで発生する臭いであり、新鮮な日本酒が放つフルーティでかぐわしい香りとは全く異なるものです。

良い香りは日本酒を楽しむ醍醐味と言える部分。適切な保存を行って、日本酒の劣化を防ぐ必要があります。

特に、繊細な香りを楽しめる吟醸酒や新鮮な風味が特徴的な生酒は冷蔵庫での保管がマストです。

日本酒に賞味期限はある?

日本酒は、一度も開栓されていない密閉状態であれば賞味期限はありません。これは、消費者庁が定める所の食品表示法にて明記されており、同じアルコール類であるワインや焼酎も同様です。

日本酒に賞味期限がない理由は、日本酒に含まれるアルコール度数のおかげ。開封して空気に触れることがなければ、腐敗することがないためです。

ただし、日本酒の銘柄によっては最高の状態で飲める期間をメーカーが掲げている場合もあります。例えば、1637年に創業した月桂冠では、本醸造酒と普通酒は製造年月よりおよそ10ヵ月。吟醸酒と純米酒、および生貯蔵酒においては製造年月から数えておよそ10ヵ月、生酒については製造年月からおよそ8ヵ月としています。

日本酒に賞味期限自体はありませんが、いずれにしても美味しく飲める期間に飲み切ってしまった方が良いでしょう。

開封して日が経った日本酒の活用術

日本酒を開封後、保存期間が長期になってしまい、そのまま飲むのははばかられる……という場合でも、日本酒はさまざまなものに活用することができます。

その代表的な例が、料理に使う方法でしょう。料理のレシピを見てみると、材料の欄に書かれている酒とは単純に日本酒のことを指しています。

多くの場合、安価な料理酒などで代用しますが、やはり本物の日本酒を料理酒として用いた方が味も風味も抜群です。素材の臭みを消したり、ダシにコクを与えたりと大活躍してくれます。

また、日本酒は飲むことで美容や疲労回復にも効果があるとされていますが、入浴剤としてお風呂に入れ、いわゆる日本酒風呂にすることでも同じような効果を得ることができます。

これは、日本酒に含まれているセリンや非必須アミノ酸、さらにアデノシンといった血行を促進する成分が豊富に含まれているため。日本酒のほのかな香りが、自律神経の働きを正常化し、ストレスを低減してくれるという研究結果も発表されています。

正しい保管を心がけよう

日本酒を飲みかけのまま保存する場合、紫外線や光に当たる場所を避け、かつ温度が当たらない場所を選ばなければなりません。冷暗所で横向きにし、静かに保存することで日本酒は正しく保管することができるのです。正しい保管方法を覚えておいて、日本酒を美味しく楽しみましょう。

タグ: コラム

色々な日本酒取り揃えています