山口県の人気の地酒「貴(たか)」。
「貴」を醸す永山本家酒造は山口県の宇部市にあります。
宇部というと海沿いの工業都市のイメージを持たれる方も多いかもしれませんね。
この蔵元は宇部市でも山間で田んぼに囲まれた川沿いに面し、日本酒の蔵元らしい雰囲気を醸し出しています。
この記事では、
- 貴の販売店
- 酒蔵について
- おすすめ商品や、ゴリラについて
この記事を読めば、貴の販売店やおすすめの銘柄がわかりますよ!
貴の販売店
貴の販売店について、紹介していきます。
1.蔵元さんの店頭販売
山口県宇部市にある蔵元さんで、店頭販売しています。
2.蔵元さん公式オンラインストア
「永山本家酒造場 蔵出し掘り出し市」という、公式オンラインストアがあります。
https://www.domainetaka.com/2021/01/08/post-2346
3.特約酒販店
蔵元さんのホームページに「取扱い店のご紹介」があります。
嬉しいことに、国内また海外の特約酒販店が網羅されていますので、山口県までなかなか行けない‥という方はぜひ、お住まいの近くのお店を見つけてみてくださいね。
「貴」の酒蔵の紹介
貴を醸す酒蔵について、ご案内します。
「貴」という名前の由来
1888年(明治21年)創業で、山口県宇部市にある「永山本家酒造場」が、貴を造る酒蔵です。
5代目の蔵元である杜氏・永山貴博さんが家督を継いだのは、2001年(平成13年)のこと。
それまで家業とは距離を置いていたのですが、蔵の芳しいとはいえない経営状況に、跡を継ぐ意思を固めたそうです。
広島の有名酒店「酒商山田」や斬新な仕掛けをする山形県の蔵元・十四代など、さまざまな人や組織に支えられ、また好影響をうけてきました。
貴の名付け親は、酒商山田の社長さん。
一文字の銘柄に一日の長がある、との理由からです。
伝統を大切にしながらも、地元の自然や人々を尊重する、革新的な酒造り。
貴はあっという間に大人気となり、2003年(平成15年)には雑誌「dancyu(ダンチュウ)」の「地方の隠れた名酒部門」で1位を獲得するまでになりました。
「貴」のコンセプト
コンセプトは、「テロワール」と「熟成」。
テロワールとは、お酒を取り巻く気候・土壌・造り手などすべての要素をいいます。
2019年(令和元年)には、原料となる米作りをする、農業生産法人・株式会社ドメーヌ貴を設立。
おいしい日本酒を造るだけでなく、原料やそれを作る地域の自然、そして地域の人々までも大切にしようとする蔵元の情熱が伝わってきます。
「貴」のゴリラってどんなお酒?
正式名は、「貴 ゴリさんボトル 生酒」。
今日はクラシタ氏のお誘いで10日振りの馬の日でした。持込は、クラシタ氏が #永山本家酒造場 貴 純米大吟醸生酒 ゴリさんボトル、自分が #滝澤酒造 氷点下スパークリング日本酒 白那でした。白那は揚物との相性抜群、ゴリさんはストレート,ロック,ライムで味の振れ幅が半端なくて超楽しい #ぽん酒録 pic.twitter.com/HAtmGVLQYm
— ヒューぽん🍶🎙 @C101:31(土)東5ピ40a (@huepon) March 31, 2018
❛dot SAKE project(ドット サケ プロジェクト)❜という、日本酒好きの人を増やそうというプロジェクトから生まれました。
このお酒は、東京・恵比寿の日本酒バー❛GEM by Moto(ジェム バイ モト)❜の酒ソムリエ・千葉麻理絵さんと、前述した貴の蔵元で杜氏の貴博さんの、コラボレーションです。
ラベルには貴博さんの愛称「ゴリさん」にちなんだゴリラのイラストが。
それで、お酒自体がゴリラ、と呼ばれるようになったようです。
「日本酒はもっと自由に楽しまれるべき」との共通の想いが、商品化しました。通常の貴よりもやや甘味があり、少しガス感があるのが特徴。
氷を浮かべてもよし、ライムを絞ってもよし。楽しみ方は飲み手次第という、自由なお酒です。
アルコール度数 |
14度 |
日本酒度 |
非公開 |
精米歩合 |
50% |
原料米 |
山田錦 |
おすすめの飲み方 |
自由に |
容量 |
720ml |
税込価格 |
3,300円 |
「貴」の人気・おすすめ商品5選
貴ブランドのおすすめ商品を5本、ご紹介します。
「貴 特別純米 60」
貴 特別純米酒 60
— はなまさ (@hanakimasa) May 12, 2017
爽やかな旨みと青リンゴの様なみずみずしい酸がいい感じです。燗にしても酸が立ち食中酒に良いです。 pic.twitter.com/zGGHa0s6Sw
何気ない日常に飲みたい日本酒とのことで、和食にぴったり。
トラディショナルなスタイルを堅持した、貴の大定番です。とてもさわやかな香り。
貴の特徴といえるお米の優しい風味があり、身体にすっと入る、飲み飽きしない味わいです。
アルコール度数 |
15~16度 |
日本酒度 |
+5 |
精米歩合 |
60% |
原料米 |
山田錦ほか |
おすすめの飲み方 |
冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
1,650円 |
「貴 特別純米 ふかまり」
濃ゆいねぇ、しみじみ (貴 特別純米 ふかまり) https://t.co/7lIuS6a4WM pic.twitter.com/6hiGKWAFhu
— わららべ (@warawara17777) November 27, 2022
秋冬限定商品。春に搾ったこちらのお酒は、夏の間蔵で熟成されてから、毎年10月1日の日本酒の日に解禁されます。
「熟成」をキーワードとする貴が、そのワードをもっとも表現した定番の1本。生酛造りなのでお燗にすると味わいのふくらみが増し、お米の旨味が充分に味わえます。
アルコール度数 |
15度 |
日本酒度 |
非公開 |
精米歩合 |
60% |
原料米 |
岡山県産雄町 |
おすすめの飲み方 |
冷やして、ぬる燗で |
容量 |
720ml |
税込価格 |
1,650円 |
「貴 純米吟醸 山田錦 55」
今日のオススメはこちら👇👇👇
— 純米酒専門YATA 渋谷店【立ち飲み日本酒Bar】 (@YATAshibuya) May 18, 2022
山口県 永山本家酒造場
『貴』純米吟醸 山田錦55
山口県産山田錦の味わいに注目!
口当たりはキリッとしながらも、腰の据わった旨味と香ばしさが特徴的なお酒になっています🍶
さっぱりした料理よりも、やや味わいのある料理と一緒に合わせるのが良さそうです☺️ pic.twitter.com/VSAKdMN8YB
2020年(令和2年)新発売。
地元・宇部市北部地区の、パートナー農家のお米で造るお酒です。
お米の甘味とミネラル感溢れる味わいが特徴。きれいで、バランスがとれています。
幅広いお料理に合うので、食中酒にぴったりです。
アルコール度数 |
16度 |
日本酒度 |
非公開 |
精米歩合 |
55% |
原料米 |
山田錦 |
おすすめの飲み方 |
冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
1,650円 |
「貴 純米大吟醸 ドメーヌTAKA」
貴 純米大吟醸 ドメーヌTAKAhttps://t.co/T5sSDjGhvh
— 浦野晋介 @ うらの酒店 (@urano1979) June 10, 2017
蔵元が3haの自社の田んぼを持っており、そこで蔵人と山田錦を栽培しております。その自分たちの山田錦を使用。世界を見据えているからこそ改めて本質を追究しております。 pic.twitter.com/wcSxizKBeu
酒蔵から5キロ圏内の田んぼで、自社スタッフが栽培した山田錦を100%使用。
砂地である宇部の山田錦で造るこのお酒は、さらっとしてシルクのようになめらか・やわらかな口当たりです。
カルスト台地・秋吉台からの、カルシウムを多く含む仕込み水由来のミネラルも感じられます。
地域の生産者が造っているという意味を込めて、農家がワインを造るフランス・ブルゴーニュでワイナリーを指す、「ドメーヌ」という名を付けています。
また、2019年に設立した農業生産法人の名前でもあります。
アルコール度数 |
15度 |
日本酒度 |
非公開 |
精米歩合 |
50% |
原料米 |
山口県自社生産山田錦 |
おすすめの飲み方 |
よく冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
2,200円 |
「貴 山廃 純米大吟醸 ヴィンテージ」
【速報】
— 明石の酒屋 | 岩井寿商店 (@iwaikotobuki) November 11, 2017
貴 山廃純米大吟醸2014ヴィンテージ
山口県 永山本家酒造場 入荷しました。
世界を見据え地に根ざし個性を磨く! pic.twitter.com/NvH8u4eoJo
貴の思想を具現化した、最高峰の1本。
構想5年、貯蔵は3年半以上という長期熟成で、フラッグシップといえるお酒です。
天然の乳酸を使い、本質的な米の旨味を表現しました。全体的にやわらかな味わいが特徴です。
アルコール度数 |
16度 |
日本酒度 |
非公開 |
精米歩合 |
40% |
原料米 |
兵庫県特A地区山田錦 |
おすすめの飲み方 |
冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
5,500円 |
まとめ
この記事では、山口県の銘酒「貴」についてご紹介しました。蔵元さんの日本酒によせる想いを知ると、貴の味わいがより一層、深みを増しそうです。
ぜひ一度、お試しください。