色々な飲み方ができる日本酒。銘柄も多く、お酒では日本酒が一番好きという人も珍しくないでしょう。
しかし、日本酒を飲むときに気になるのが含まれている糖質です。おそらく、この記事をお読みのみなさんも日本酒の糖質で太らないか心配になっているのではないでしょうか。
そこで今回は日本酒に含まれている糖質の量を解説していきます。記事後半では日本酒で太らない飲み方も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
日本酒の糖質は本当に高い?
日本酒の糖質は一般的な純米酒で100mlあたり約3.6gです。本醸造酒になると100mlあたり約4.5gとなります。この数値はアルコール飲料のなかでも高いといわれています。
糖質制限という言葉が生まれたほど糖質を気にするようになった現代。もし、本当に日本酒の糖質が高いのであれば控えたいと思う人もいることでしょう。
具体的に日本酒の糖質がどれほど高いのかは次の項目で解説していきます。
各アルコールの糖質量
下の表は各アルコール飲料の100mlあたりに含まれている糖質を比較したものです。
お酒の種類 | 日本酒(純米酒) | ビール | 赤ワイン |
糖質 | 約3.6g | 約3.1g | 約1.0g |
表を見てのとおり、やはり日本酒の糖質量は身近なお酒の代表格であるビールや赤ワインと比べて高いです。また、ウイスキーなどの蒸留酒はそもそも糖質が含まれていません。
そういった要素を考えると、糖質の多い日本酒は飲むと太る原因になるのでしょうか。実は意外かもしれませんが、日本酒は逆に太りにくいお酒といわれています。詳しくは次の項目で解説していきます。
日本酒は太らないといわれる理由
日本酒は糖質が高いいっぽう、太らないともいわれています。その理由は日本酒を飲む量です。一般的に日本酒は他のお酒に比べて飲むペースが遅く、量も少ない場合が多いといわれます。記事をお読みのみなさんも心当たりがあるのではないでしょうか。
それに比べてビールやチューハイの場合はどうでしょう。飲みやすいからと、人によっては一晩で何本も飲んでしまうことがあるはずです。つまり、日本酒を飲むときに比べて、他のアルコールのほうが摂取している糖質量が多い計算になります。
糖質を気にするのであれば、お酒の種類に関わらず飲む量を考えることが大事ということですね。
日本酒と糖尿病の関係
日本酒の悪い噂の一つに糖尿病になるというものがあります。しかし、現在のところ日本酒を飲むことが糖尿病の直接的な原因になるとハッキリ示した研究はありません。
それなのになぜ日本酒が糖尿病の原因といわれるのでしょうか。それは先に解説した日本酒の糖質の高さが挙げられます。また、日本酒はカロリーが高いお酒でもあります。そういった要素から糖尿病になるという悪いイメージが広がったのでしょう。
ただ、糖尿病の原因は普段の食生活や運動量など、さまざまな要素が絡み合っています。糖尿病のリスクを気にするのであれば、普段の生活を見直したほうがいいでしょう。
日本酒は糖尿病予防に効果があるといわれている
日本酒は糖尿病になるという悪いイメージがあるいっぽう、逆に糖尿病予防になるという研究もあります。日本酒を絞った酒粕には『α-アミラーゼ』という、体内の酵素の働きを抑制する物質が含まれています。
『α-アミラーゼ』はデンプンの消化を促す酵素です。つまり、その酵素の働きが抑制されれば、炭水化物の消化が遅くなり、血糖値の急激な上昇予防につながります。血糖値の上昇は糖尿病の原因の1つなので、結果的に糖尿病予防になるという考え方です。
ただ、確実に糖尿病を予防できるとは名言されていないため、過度な期待はしないように注意してください。
参考文献:『清酒及び醸造副産物の機能性』
どんなお酒も飲み過ぎには注意
日本酒は糖尿病と直接的な因果関係はありません。しかし、飲み過ぎればアルコールによる食欲促進効果により、食べ過ぎてしまうこともあります。摂取カロリーが高くなってしまえば、間接的に糖尿病のリスクを高めてしまうので気をつけてください。
また、アルコールによる食欲促進効果は日本酒だけではなく、どのお酒にも共通することです。健康を維持するにはどんなお酒も適量を守ることが肝心といえます。
どうしても不安がぬぐえない人は、医療機関などを受診し、専門家の指導に応じてお酒をたしなむようにしてください。
太らないように日本酒を楽しむ方法
ここからはどうしても糖質が気になる人に向けて、太らないように日本酒を楽しむ方法を解説していきます。
糖質ゼロの日本酒を選ぶ
日本酒の糖質がどうしても気になる人は、単純に糖質ゼロの日本酒を選ぶのがいいでしょう。実は驚くべきことに糖質が含まれない日本酒が販売されています。それが『月桂冠 HYPERLINK 糖質ゼロ』です。
月桂冠糖質ゼロは商品名のとおり、独自の製法で糖質を丸々カットした業界初の日本酒です。味わいは辛口で、コクがあるのが特徴です。糖質がなくともしっかりとした美味しさがあり、通好みの風味を実現しています。
糖質制限しながら日本酒を楽しみたい人にぴったりの商品です。
熱燗で飲む
日本酒を熱燗で飲むと、飲みすぎ予防になります。ちなみに熱燗とは50度近くに温めて飲む楽しみ方です。熱い日本酒をチビチビとゆっくり飲むため、冷やすよりも飲み過ぎることがありません。
また、アルコールは一般的に温かい方が吸収されやすいといわれています。つまり、熱燗は冷酒や常温よりもアルコールがよく回る飲み方なのです。そのため、少量でも満足感を得られやすく、飲み過ぎ予防につながります。
糖質が気になる人は、熱燗にぴったりの日本酒銘柄を探してみてください。
低糖質おつまみを選ぶ
日本酒で太らないためには、一緒に食べるおつまみにも気を配りましょう。実際のところ、飲酒によって太ってしまうのはお酒ではなく、おつまみの食べすぎが原因であることも多いです。なるべく、低糖質なおつまみを選び、食べ過ぎに気をつけるようにしてください。
ちなみに身近な低糖質おつまみには以下のものがあります。
- 枝豆
- 豆腐
- 焼き鳥
どれもおつまみでは定番なので、居酒屋にいっても必ずメニューにあることでしょう。糖質制限中なのに職場などで飲み会があるときは、紹介したおつまみを注文してみてください。
日本酒の飲み方を考えよう
日本酒に含まれる糖質について解説してきました。日本酒はアルコール飲料のなかでも糖質の高いお酒です。しかし、飲む量や飲み方を考えれば、健康的に楽しむことができます。
ぜひ、今回の記事を参考に日本酒の飲み方を変えてみてください。