
- プレゼントに日本酒を贈りたいけど、どこで買うのがいい?
- どこで買えば好みの日本酒に出会えるんだろう?
- 好みの日本酒を揃えて、家飲みをより楽しみたい!
こんな風に思っていますか?
実はそれは意外と簡単。ご自宅近くの酒屋さんで買う、がおススメです。
なぜなら、日本酒について詳しくない人や、これから好みの日本酒を見つけて楽しみたいと思っている人は、「お酒のプロ」に聞くのが一番だからです。
私は利き酒師の資格を持っていますが、初めて行く酒屋さんでは、必ず店主と話をして買う日本酒を決めていますよ。
この記事を読むと、失敗しない日本酒の買い方を知ることができます。
自宅飲みがもっと楽しくなるための伝え方や、プレゼントで絶対に喜んでもらえる日本酒の買い方を伝授いたします!
日本酒どこで買う?日本酒が買える場所
酒屋さんに聞いて、驚いた話です
— 家鴨あひる『滋賀酒 近江の酒蔵めぐり』サンライズ出版 (@iegamoahiru) August 28, 2021
何かの消費者調査で、お酒をどこで買うかを調べたところ、酒屋で買う人は1%だったとのこと
自分の場合、確かにビールや缶チューハイなどはコンビニで買ってるけど、日本酒はほぼ酒屋さんで買ってる
自分は1%なのか?
日本酒マニアなのか?
日本酒はどこで買っても同じじゃないの?と思われるかもしれませんね。
まずは、日本酒が買える場所について、お店ごとにメリットとデメリットを簡単にまとめました。
スーパー・コンビニ
- メリット…気軽に買うことができる
- デメリット…管理面での不安・種類が限られる
ネット通販
- メリット…自宅で吟味して購入できる・種類豊富・口コミがある
- デメリット…管理面での不安・送料の負担
酒屋さん(百貨店内の酒屋さんも可)
- メリット…管理が行き届いている・試飲ができるところもある・アドバイスがもらえる
- デメリット…少しハードルが高い
管理が良くないと、お酒が劣化している場合があるので注意が必要です。
特に贈り物の場合には、きちんと管理された酒屋さんが安心です。
ただ、初めての酒屋さんに入るのは少しハードルが高いと感じる人もいるのではないでしょうか。
次に、酒屋さんで日本酒を買う時のおすすめの買い方・聞き方について、自宅用と贈り物用に分けてご紹介します!
家飲み用の日本酒のおすすめの買い方3つ
今回は油長酒造さんの風の森 ALPHA1 次章への扉 無濾過生🍶
— 平井智也 (@Tomosoft0225) June 8, 2022
ニューラベルのALPHA 1✨
フレッシュ爽やか爽快な香り😌
ピリピリ刺激にクリアな味わい👍
安定の爽快感と美味しさ😊
油長酒造さんと購入させて頂いた酒屋さんに感謝🙇♂️#日本酒 #風の森 #ヤマツ柳屋 pic.twitter.com/SWpcvbtxxa
家飲みで日本酒を楽しみたいと思っている人は、自分好みの味のものを買いたいですよね。
好みの日本酒を出会うための、おすすめの聞き方を3つご紹介します。
1.今夜の晩御飯は〇〇なんですが。。。
今夜自分が食べたいものを伝え、それに合う日本酒を提案してもらうのは超おすすめです。
同じ純米酒でも、お刺身など魚料理に合うものと、お肉や洋食などのこってりした料理に合う日本酒があります。
好きなおつまみや料理に合う日本酒があれば、それは間違いなく自分の好きな味です。
魚介系で1種類、肉系で1種類、それぞれに推しの日本酒があると一気に家のみが楽しくなりますよ。
2.これまでに気に入った日本酒の銘柄を伝える
今まで飲んだ日本酒で、気に入った銘柄があれば伝えてみましょう。
ざっくりと、「こんな味が好みなんだな」ということを伝えることができます。
3.冒険orコンサバ
これは、これまでと同じようなテイストの日本酒を選びたいのか、それとも思い切って今まで出会ったことのないような日本酒にしたいのか、という意味です。
勧められて飲んでみたらあまり好みではなかった…というリスクはありますが、思いがけず好みの日本酒に出会うことができる可能性があります。
プレゼント用の日本酒のおすすめの買い方3つ
友達からの誕生日プレゼントって、その人から自分がどう思われているかがわかるよね?
— みのり (@___mi_no_ri___) June 9, 2022
、、、日本酒送ってくれたのは親友です🤦♀️💓 pic.twitter.com/dPsw69GjrF
次に、プレゼント用で日本酒を買いたいという時の、おすすめの買い方をお伝えします。
1.贈る相手を伝える
女性、男性、贈る日(父の日や誕生日など)を伝えるとイメージができるので伝えましょう。
2.飲むシチュエーションを伝える
普段用なのか、お祝いやお正月などのハレの日用なのかを伝えると、シチュエーションにあった日本酒を選んでくれると思います。
普段用であれば、いつもの食事にあう「食中酒」を選んでくれたり、ハレの日用であれば、それに見合った華やかなものや、名前がおめでたいもの(松や亀・喜などがつくもの等)を選んでくれるかもしれません。
3.日本酒の特徴や、合わせるおすすめの料理を聞いておく
プレゼントは、何よりも「気持ち」が一番大切ですよね。
なぜその日本酒を選んだのかということを相手に話すと、より気持ちが伝わります。
「これは、優しい味だから和食によく合うそうです」
「燗にすると美味しいらしいから、これからの季節にいいかと思って」
「名前がおめでたいから、これからも元気で長生きしてねっていう気持ちを込めて」
など、その日本酒を選んだ時のストーリーを一言伝えるだけで、受け取る側の印象が違ってきます。
「そんな風にいろいろ考えて選んでくれたんだな」という思いが伝わると、グッとくるものですよね。
まとめ
茅ヶ崎牛のもつ鍋に合わせる今宵の日本酒はこちら。
— たか🇺🇦日本酒とサーフィン (@nihonsurf) March 19, 2022
新政 エクリュ 2020
太い酸と濃い甘みが、うまいですね😋
何はともあれ……
1か月に1本程度、新政を呑めているのはとても恵まれているのではと、ふと思いました。
酒屋さんに感謝! pic.twitter.com/p6BHausFAq
日本酒をどこで買えばいいと悩んだ時には、酒屋さんで買うのがおすすめです。
なぜなら、お酒のプロのアドバイスがもらえるからです。
それによって、好みの味に出会えたり、贈った相手に喜んでもらえたりと、満足のいく買い物ができます。
相性の良い酒屋さんに出会えれば、長い付き合いになることも。勧められて美味しかったお酒があったら、報告しに行くと絶対に喜ばれますよ。
次に日本酒を買うときにはぜひ、酒屋さんに行ってみてくださいね。