日本酒と清酒、どちらもお酒の名称として使われる言葉ですが、この違いについて知っていますか?
どちらもお酒のラベルやお酒を提供する飲食店のメニューでよく見かけます。同じものなのか、違うものなのか、なんだか曖昧な印象を持つ方も多いでしょう。
実は、日本酒と清酒にはそれぞれ定義があり、厳密にいうと違う意味があります。
今回は、日本酒好きなら知っておきたい日本酒と清酒の違いをわかりやすく説明します。
日本酒と清酒の違いとは
清酒の定義
清酒は、国税庁の酒税法により、以下のように決められています。
- 米、米こうじ、及び水を原料として発酵させて、こしたもの
- 米、米こうじ、及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの(その他政令で定める物品とは、醸造アルコール、ぶどう糖などの糖分、有機酸、アミノ塩酸など)
- アルコール分は22度未満のもの
つまり、清酒は使用できる原料は決められており、必ず米を使います。そして発酵段階で原料からできる、もろみをこす工程も含んでいることが条件になります。
例えば、米、米こうじ、水 を原料とする「にごり酒」と「どぶろく」はどちらも白く濁っていますが清酒なのでしょうか?
清酒というと透き通った透明色をイメージしがちですが、実は透明度は定義付けには関係ありません。
違いは、にごり酒はもろみを粗目の酒袋で搾ってこしたお酒に対して、どぶろくはもろみをこさずに造られたお酒である点です。そのため、にごり酒は清酒に含まれますが、こす工程のないどぶろくは清酒に含まれず、その他醸造酒に分類されます。
このように、同じ原料でも工程の違いによりお酒の名称が変わります。
日本酒の定義
日本酒も、国税庁で「地理的表示における日本酒」で定義を指定しています。
- 原材の米、米こうじに国内産米のみを使い、日本国内で製造された清酒
これは、海外でも行われる清酒造りと区別し、日本酒の海外展開やブランド価値の向上を目的とした内容です。そのため、海外で製造された清酒や国内で外国米を使用した清酒は日本酒と表示することはできません。
清酒と日本酒はこのように定義の概念から見ると、厳密には異なることがわかりますね。
料理酒は日本酒?清酒?
料理で肉や魚を柔らかくしたり、味にコクを出すために使用する料理酒ですが、日本酒と清酒どちらに分類されるのでしょうか?
これは、どちらにも分類されません。
料理酒は原料に米や米こうじを使用しているお酒な点は日本酒や清酒と同じなのですが、塩分や糖分など加えて飲めないように不可飲処理されている点が大きく異なります。
不可飲処理された料理酒は酒類として分類されず、酒税やお酒を販売するための免許が必要ありません。
そのため、料理酒はお酒の販売許可がないお店でも陳列され、一般的に日本酒や清酒より安価に購入できます。
日本酒・清酒の表示項目
日本酒・清酒の表示義務とは
日本酒・清酒のラベルを見るといろいろなことが表示されています。
日本酒・清酒は、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(酒類業組合法)によりラベルに記載する表示事項が決められています。これには、表示に義務があるものと任意のものがあります。
表示義務がある項目
表示義務のある項目は全10種類あります。この項目のなかでも今回紹介した日本酒と清酒の定義内容を中心に見ていきましょう。
酒類の品目
日本酒か清酒のどちらかを記載します。
この項目について日本酒は清酒の定義を満たしているので、国内で国産米で造られた日本酒をあえて清酒を名乗ることも可能です。日本国内での話であれば、多くの場合日本酒と清酒の違いについてはあまり気にしなくても良いのかもしれませんね。
原料名
日本酒・清酒の水以外の原料の多い順に記載します。醸造アルコール、糖類など使用した場合も表示します。
アルコール分
日本酒・清酒はアルコール分22度未満のお酒であることが規定されています。22度以上の場合は日本酒・清酒であってもリキュールに分類されます。
原産国名
輸入品の場合に記載します。
外国産清酒を使用したものの表示
国内産清酒と外国産清酒の両方を使用して製造した場合、外国産清酒の原産国名とその使用割合を記載します。この使用割合については10%の幅を持って記載してもよいことになっています。
この他には、製造時期、保存又は飲用上の注意事項、製造者の氏名又は名称、製造場の所在地、内容量の表示が義務づけられています。
今回は、日本酒と清酒の違いをさまざまな観点から説明しました。日本酒は定義上では清酒に含まれているため、ラベルの表示や飲食店などのメニュー項目でもどちらも使われているのですね。