日本酒に賞味期限はある?未開封・開封後の保存方法について解説

日本酒の賞味期限や保存方法についてこのような疑問はありませんか?

  • 日本酒に賞味期限はあるのかな?
  • 日本酒は常温保存?それとも冷蔵保存がいい?
  • 未開封と開封後では、保存の方法は違うのかな?
  • 日本酒の種類によって保存方法は違うの?

この記事では、みんなが知りたい日本酒の賞味期限と保存方法についてまとめてみました。
この記事を読むことで、いつでも美味しい日本酒が飲めるようになりますよ。

 

日本酒に賞味期限はある?素朴な疑問にお答えします!

日本酒のラベル

日本酒のラベル

実は日本酒には賞味期限はありません。

ラベルには製造年月日だけが書かれており、賞味期限の表示がないのが一般的です。
なぜ賞味期限表示がないかというと、日本酒には度数の高いアルコールが含まれており、開封しなければ腐敗することがないからです。
そのため、消費者庁より賞味期限の表示義務が免除されているのです。 

日本酒が美味しく飲める期間はどのくらい?

日本酒は種類によって、美味しく飲める期間の目安が異なります。
お持ちの日本酒の種類が未開封か開封後かでも違うので、確認してみましょう。

お酒の種類

未開封の場合

開栓後の場合

「普通酒」

約1年

  • 約1ヶ月

「吟醸酒(純米吟醸)(大吟醸)(純米大吟醸)」

約8 〜10ヶ月

  • 香りを変化させないためにも2〜3日で飲みきるのが望ましい。
  • 長めにみても1週間程

「純米酒(特別純米酒)」「本醸造(特別本醸造)」

約10ヶ月

  • 開封後冷蔵保存をすれば10日〜2週間程
  • 燗酒でも楽しめるタイプは1ヶ月ほどするとまろやかな味に変化することも。
  • 芳醇な旨味があるものは慌てて飲み切らなくても味の変化を楽しめる。

生酒

約6〜8ヶ月

  • 開封後はなるべく早めに飲み切るのが望ましい。数日以内。

 

 日本酒の種類によって美味しく飲める期間が違いますね。また、開封前と開封後によっても違うので、気をつける必要があるでしょう。
ぜひ、上記の表を参考にしてくださいね。

 

日本酒を長期保存しても問題ない?

日本酒は、例えば10年間保存したとしても、飲酒自体に問題はありません。ただ、味は変化していきます。
常温保存では早く、冷蔵保存では少しずつ香味が変化します。(熟成)
実はこの熟成していく味の変化を楽しむのも、日本酒の通な楽しみ方でもあります。

未開封の日本酒のおすすめの保存方法

1.できるだけ光を遮る

日本酒に紫外線は大敵です。日光や照明などは避け、暗いところで保管しましょう。

箱入りの場合はそのままで、ない場合は新聞紙などで包むのがよいでしょう。

2.暑くなりすぎないところに置く

日本酒は高温が苦手です。熟成が早く進んでしまうので、20度以下を保てる場所に保管するのがよいでしょう。

3.立てて保存する

日本酒は空気に触れると酸化して味が変化します。保存するには、空気になるべく触れないように立てて保存するのがよいでしょう。
また横にしていると栓の部分が劣化して錆びてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

開封後の日本酒のおすすめの保存方法

1.冷蔵庫に保管

開封後の日本酒は、熟成が早く進んで味の変化も早いことから、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

2.紫外線を避ける

もし、常温で保存する場合には、未開封時と同様、紫外線は絶対に避けてください。
蛍光灯の光にも敏感なので、箱入りの日本酒であればそのまま保管がおすすめです。

3.バキュバンを使う

「バキュバン」という空気を抜いて保存できる便利グッズがあります。開封後の吟醸酒でもバキュバンをすれば香味がほとんど変わることなく楽しめますよ。

4.小瓶に移し替える

小さな瓶に移し替えて保存すると、冷蔵庫でスペースを取りません。ペットボトルでも良いですね。

5.日本酒セラーを使う

本格派には「日本酒セラー」を使うのも一手。安定した温度が保てます。紫外線も防げて、立てて何本も並べられるのがポイント。好きな日本酒をコレクションできますね。
こちらの記事では、おすすめの日本酒セラーを3つご紹介しています!

日本酒セラーの魅力とおすすめセラー

 

日本酒を開封してから時間が経ってしまったら?

味や香りが変化してしまい、好みの味ではなくなってしまった…という場合もあるかと思います。
そんなときのために、日本酒の活用方法をご紹介します。

1.料理に使用する

肉や魚の臭みを消して身をやわらかくする効果があります。炒め物や、煮物、鍋物に足すことで、旨味やこくが増しますよ。どのようなお料理にも使えます。
こちらの記事では、日本酒を使った簡単料理をご紹介しています!

無駄なし手間なし!日本酒を使った簡単料理を利き酒師が伝授!

 

2.お風呂に使用する

残った日本酒をお風呂に注いで日本酒風呂はいかがですか。日本酒の原料の米麹にはアミノ酸が含まれており、保温・保湿効果があります。
日本酒風呂についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています!

休日の夜を贅沢に過ごせる日本酒風呂のススメ

 

美味しく飲むには、冷蔵保存がやはりおすすめ!

日本酒を保存する方法を知ることで、長く日本酒を美味しく味わえますね。
味の変化を楽しみたい方も、新鮮な香味を保ちたい方も、様々な保管方法で日本酒を最後まで楽しんでください!

タグ: コラム

色々な日本酒取り揃えています