獺祭(だっさい)というお酒をご存知でしょうか?
フルーティーな飲み口で女性にも人気があり、「ワイングラスで飲みたい日本酒」と、ブームを巻き起こしたほどです。
「日本酒のイメージが変わった」「獺祭を飲んで日本酒が好きになった」という方も多いため、日本酒初心者の方に特におすすめの銘柄と言えます。
そこで今回は、獺祭の販売店や人気商品をご紹介しますね。
この記事を読めば、獺祭の魅力を詳しく知ることができますよ!
「獺祭」の読み方は?どこのお酒?
獺祭は「だっさい」と読みます。「獺」は動物のカワウソを表しています。
「獺祭」という言葉の意味は、カワウソが捕らえた魚を岸に並べるしぐさが、まるで祭りをするように見える、ということだそう。
転じて、「詩や文をつくるとき多くの参考資料を広げちらすこと」を意味しているそうです。
研究に研究を重ね、よりすぐれた酒を創り出そうという思いがあらわれていますね。
獺祭はどこのお酒?
獺祭を造っている旭酒造があるのは山口県岩国市獺越(おそごえ)です。
山に囲まれた小さな町で、酒蔵の前には東川という川が流れる自然豊かな地域です。
獺越という地名の由来は、昔、カワウソが子どもを化かして村まで追いかけてきた話から来ているといわれています。
獺祭はどこで買える?特約店・販売店まとめ
獺祭は、秋田・新潟・三重以外の都道府県に取扱店があります。
酒屋以外にも、百貨店、大手スーパーなどで販売されていますよ。
獺祭が買える百貨店
三越、松坂屋、大丸、高島屋、伊勢丹、東急、京王、小田急、東武、西武、阪急、阪神など他多数
獺祭が買える大手スーパー
成城石井、明治屋、紀伊国屋、京王ストア など
店舗以外で獺祭を買う方法
お住まいの地域に取扱店があるかどうかは、公式サイトでチェックしてくださいね!
お近くに取扱店がない方でもご安心ください。
獺祭は公式通販サイトもあります。
公式通販サイトはコチラ → 獺祭Store WEB店
獺祭の酒造の特徴・こだわり
ここでは獺祭を生産している旭酒造の特徴とこだわりをご紹介します。
- 1人の杜氏に頼らないチームでの酒造り
- 大量生産といえど機械ではなく人の手や五感を使って造る
ひとつずつ解説しますね。
1人の杜氏に頼らないチームでの酒造り
通常、酒造りは杜氏と蔵人で行いますが、旭酒造は社員たちで行います。
そう聞くと「修行が足りないのでは」と思われるかもしれませんが、旭酒造では獺祭造りに必要な技術だけを訓練します。
そのため、若くても優秀なスタッフが豊富に育成できるのです。
経験を積みベテランになってから、酒造りの要といわれる麹造りに携わるようになります。
大量生産といえど機械ではなく人の手や五感を使って造る
人気商品であり、種類も豊富にある獺祭ですから、大量に生産し続ける必要があります。
しかし旭酒造では機械を使いません。
納得できる品質のものを造るには、経験あるスタッフの知識と技術が欠かせないからです。
獺祭スパークリングとは
空前の和食ブームの中、日本に限らず世界中にその名を轟かせる山口県の誇る日本酒「獺祭」。久しぶりに「獺祭 純米大吟醸 スパークリング45」をテイスティング。やはり素晴らしい。華やかな香り、清涼感あふれる発泡にごり酒。山田錦ならではの旨みに満ちあふれている。約2,000円で買えるのは嬉しい。 pic.twitter.com/Prwzbt8TOR
— 田邉 公一🍷Wine director (@tanabe_duvin) May 15, 2022
いま新たに注目を集めているのが、「獺祭スパークリング」シリーズです。
通常、日本酒に炭酸を入れる目的には、のど越しを良くしたり、飲みやすくしたりするという意図があります。
しかし、獺祭はもともとフルーティーな純米大吟醸です。
おいしい日本酒をさらにおいしく、という意志が感じられますね。
こちらでは獺祭スパークリングと、獺祭の人気商品をご紹介します!
獺祭 純米大吟醸 スパークリング45
獺祭というときれいな日本酒ですが、こちらはにごり酒のスパークリング。
「純米大吟醸45」という商品のもろみだけを瓶詰めした新たな商品です。
華やかな香り、そしてにごり酒の甘みと炭酸の爽やかさがマッチしたお酒です。
180ml |
564円(税込) |
360ml |
1,133円(税込) |
720ml |
2,255円(税込) |
本社でしか買えない商品はある?
実は旭酒造には併設の直売所である「獺祭ストア 本社蔵」があります。
(Instagram→獺祭ストア本社蔵公式)
ここでしか買えない商品をご紹介しますね!
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分【久杉橋竣工記念ラベル】
4年前の西日本豪雨で被害を受けた、獺祭ストア前に架かる橋「久杉橋」の復旧工場が2022年に完了し、その記念として発売された商品です。
750ml 5,500円(税込)
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分【各県内限定商品】
酒造好適米である山田錦を100%使用したお酒で、獺祭ストア以外ではその県内限定で販売されている商品です。
福岡県産や岡山県、過去には新潟県のものもありました。
720ml 5,390円(円)
上記の他にも、季節限定や地域限定販売のものも獺祭ストアに行けば購入できることがあります。
お近くにお立ち寄りの際はぜひ訪れてみてくださいね!
獺祭の人気おすすめ商品3選
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
— kodama (@cornflower_bIue) August 9, 2022
キャンペーン当選のお品。錆が取れて嬉しいので開けました。まあ開栓の理由なんてなくてもいい。
軽くフルーティーな酸甘からふあっと苦み。室温に置くと甘苦が上がる感じ。こんなに磨いたお酒は初めて。口当たりは綺麗ですが充実の飲み応えです。#ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/dUe9h6tO9Y
獺祭ブームの火付け役になった、獺祭の代名詞ともいえる銘柄がこちらです。
獺祭の商品名には、「〇割〇分」と割合が入っていますが、こちらは精米歩合を表したもの。
この割合が少ないほうが、おいしい部分だけを使って造られており雑味が少ないということです。
透明感のある華やかな味わいは、まさにワイングラスで飲みたい一杯。
女性や日本酒初心者の方にもおすすめです。
180ml |
1,573円(税込) |
300ml |
2,321円(税込) |
720ml |
5,500円(税込) |
1800ml |
11,000円(税込) |
※箱なしの価格
獺祭 磨き その先へ
獺祭 磨きその先へ
— タケ (@Jaku_chara_kun) September 17, 2022
いただきます。 pic.twitter.com/OWgbk0k14A
二割三分をさらに極めた、現時点での獺祭の最高峰といえる商品です。
かなりの価格ですが、他の獺祭と飲み比べすると違いがわかります。
二割三分を飲み慣れている方におすすめしたい一本。
720ml 38,500円(税込)
獺祭 純米大吟醸45
定時退勤!今日は日本酒獺祭純米大吟醸45で乾杯🍶甘酸っぱい香りと味が口の中に広がる。少し背伸びしてエイヤと。間違いのない味、飲み過ぎてしまいそうだ#乾杯 #獺祭 #山口県 #日本酒 pic.twitter.com/d5emEqUjCn
— どもならん (@shimashima0ft) September 15, 2022
もっと気軽に純米大吟醸を楽しみたい方に、獺祭のなかでもリーズナブルな一本です。
純米大吟醸は精米歩合が50%以下のものをさしますが、こちらは山田錦を45%まで磨いています。
初めて獺祭を飲む方にもおすすめ。
180ml |
487円(税込) |
300ml |
762円(税込) |
720ml |
1,815円(税込) |
1800ml |
3,630円(税込) |
獺祭は全国のお店で買える!気軽に美味しいお酒を楽しもう
今回は、獺祭が買えるお店や本社について、さらに獺祭スパークリングや人気商品についてご紹介しました。
こちらでご紹介した商品以外にも、季節ものの日本酒や、遠心分離という技法を使ったさらに洗練されたシリーズもあります。
ぜひお手にとって飲み比べてみてくださいね。
きっと日本酒のイメージを変えてくれるでしょう。