日本酒「風の森」を買う時の注意点とは。正規取扱店とおすすめ商品の口コミ紹介

シュワッとした微発泡が特徴のフルーティーな日本酒「風の森」。

女性や日本酒初心者にも人気の銘柄で、気になっている日本酒ファンもも多いのではないでしょうか。

  • 日本酒「風の森」はどこで買える?
  • 「風の森」の取扱店が知りたい
  • 「風の森」のおすすめ商品はどれ?

「風の森」は全国の酒屋さんやインターネットでも販売されていますが、中には「風の森」の性質を理解しておらず、保管状態に問題がある店も存在するようです。

「風の森」本来の美味しさを味わうにはどこで購入すればよいのでしょうか?

この記事を読めば、「風の森」の正規の購入方法とおすすめ商品、口コミがわかります。

ぜひ、「風の森」の斬新な味わいをお楽しみください!

 

「風の森」の特徴

「風の森」は、全てが純米酒・純米吟醸・純米大吟醸といった純米造りで、無濾過&無加水のフレッシュな生酒が特徴です。

そのため、冷蔵保存が必須となります。

通常、日本酒は絞ったあとに濾過や加熱殺菌しますが、風の森は急速冷却することにより劣化を防いでいます。

そのため、発酵時の自然なガスが残っているのです。

「風の森」を購入する際には、必ず「冷蔵保存」している酒屋さんであることを確認しましょう。

 

風の森の取扱店・特約店

「風の森」を製造している油長株式会社に問い合わせることで、きちんと品質管理している特約店を教えてもらえます。

【風の森の特約店】※主要都市の一部

北海道

アンザイ地酒仙丸

北海道札幌市南区石山東5丁目8-26

011-592-5151

東京都

和田音吉商店

東京都品川区南品川5-14-14

03-3474-3468

大阪府

酒のやまもと森ノ宮店

大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70-106 もりのみやキューズモールBASE 1階

06-6809-1750

京都府

浅野日本酒店

京都市中京区富小路通蛸薬師下ル高宮町576番1

075-748-6641

福岡県

住吉酒販有限会社

福岡市博多区住吉3-8-27

092-281-3815


風の森は人気銘柄ですので、事前に在庫を確認してから行くことをおすすめします。

もっと詳しく知りたい方は、油長株式会社まで直接お問い合わせください。

お住まいの地域を伝えると、お近くの取扱店を教えてくれますよ。

油長株式会社:TEL 0745-62-2047 受付時間9時~17時(土日祝を除く)

また、風の森はインターネットでも購入できます。

web上で「風の森の正規取扱店」として販売しているサイトはこちらです。

お近くに取扱店がない方は、通販で購入できるのは嬉しいですね。


酒のあべたや

https://www.abetaya.com/

酒専門店 鍵や

https://www.sake-kagiya.com/


 

 

「風の森」の酒造の紹介

「風の森」を製造しているのは、奈良県御所市にある「油長(ゆうちょう)酒造株式会社」です。

地元である奈良県産の酒造好適米を中心とした日本酒を取り扱っており、代表銘柄は「鷹長(たかちょう)」「風の森」です。

奈良県は日本酒発祥の地といわれており、室町時代末期に日本酒の製造技術が確立されました。

「風の森」はその先人たちの技術を礎に、つねに新しい技術を取り入れ、現代だからこそできる日本酒造りをしています。

 

「風の森 ALPHA(アルファ)シリーズ」とは

「風の森 ALPHA(アルファ)シリーズ」とは、「風の森」の新たなコンセプトをもつ新しい試みのシリーズです。

従来の「風の森」で定めた枠を超え、新たなる日本酒の可能性を様々な角度から模索していく革新的ラインナップとしてリリースされました。

2022年からは全量菩提酛化で新しく生まれ変わったALPHAシリーズ。

菩提酛を用いることで、複雑味や奥行きのある味わいが生まれます。

「風の森」らしいフレッシュな発泡感の後に、バナナやメロンの様なフルーティーさも感じさせながら、菩提酛らしい酸もあります。

シリーズには、「アルコールを抑える」「米のポテンシャルを最大限に引き出す」など、それぞれにコンセプトがあり、独創的な技術で日本酒の可能性を追求しています。

 

「風の森」のおすすめ商品・口コミ

こちらでは、風の森のおすすめ商品とその口コミをご紹介します!

「風の森 秋津穂657」

風の森ブランドの原点といえる商品。

地元である奈良県産のお米「秋津穂(あきつほ)」を使用しています。


原料米

秋津穂

精米歩合

65%

アルコール度数

16度

価格

720ml:1320円(税込)


【口コミ】

  • 微発泡でちょっとスパークリングワインみたい。かなり甘口ではあるけれど、フルーティーな酸味もしっかりしているので、バランスが良くて本当に美味しいです。
  • 風の森では色んなタイプを試しましたが、純米の秋津穂が一番好みでした。ふくよかで華やかさもあるし、それでいてしつこくないので、飲みすぎ注意(笑)
  • ほんのりと炭酸が効いた日本酒です。お刺身や塩辛、鍋など和食にも合いますし、魚介を使ったイタリアンにも合います。女性におすすめですが、一緒に飲んだ男性の友人も絶賛してました。

 

「風の森 露葉風807」

奈良県の酒造好適米「露葉風(つゆはかぜ)」を使用。

お米をあまり磨かず、旨味を活かしたボリュームのある味わい。

独特な酸味と渋み、ふくよかな甘味旨味のバランスが絶妙です。


原料米

露葉風

精米歩合

80%

アルコール度数

17度

価格

720ml:1,430円(税込)


【口コミ】

  • 一番お気に入りの風の森。ほんのり甘く口当たりも良くてフルーティー、ほどよい微発泡感でとても美味しいうえにリーズナブル。大満足です。
  • まるでみずみずしい上質なメロンを頂いているような印象。
  • 綺麗な酸もイイ感じ。舌に残る微炭酸もさらにフレッシュ感を高めていて、もっと飲みたいと思わせてくれます。
  • 本来ならば、蔵元まで出向わなければ味わえないようなフレッシュなお酒です。醸造家の熱意を感じました。
  • 日本酒が苦手な人にもお勧めしたいです。少しアルコールは高めなので飲みすぎは注意です。

 

「風の森 ALPHA 1 DRY 次章への鍵」

「アルコールを抑えながらも美味しい」というコンセプトの日本酒です。

甘さを抑えてより爽やかな味わいになっています。


原料米

秋津穂

精米歩合

70%

アルコール度数

14度

価格

720ml:1,430円(税込)


【口コミ】

  • 普通のスパークリング日本酒とは全然違います。
  • 発砲感と旨みが濃く、その割にはアルコール度数が低いのでどんどん飲めてしまって危険(笑)
  • 時間がたって発砲感がなくなると又違う味に変化します。

 

スパークリングワインのような楽しみ方ができる「風の森」で乾杯しよう

「風の森」は、ほぼ全ての商品が純米造りで無濾過&無加水の生酒であり、自然の炭酸ガスが残っています。

そのため、冷蔵保存が必須の日本酒です。

購入する時は必ず、保管状態が良い酒屋さんから買うようにしましょう。

「風の森」の特約店で購入するのが最も安心です。

開栓してすぐに飲むのもよし、2~3日たってから味わいの違いを楽しむのもよし。

スパークリングワインの代わりにパーティーに添えるのもいいですね。

あなたなりの楽しみ方で、ご家族や友人と楽しまれてはいかがでしょうか。

タグ: 銘柄紹介

色々な日本酒取り揃えています