日本三大酒どころの一つである、広島・西条。
本記事では、西条にある「賀茂鶴酒造」の魅力をご紹介します。
〇賀茂鶴酒造について
〇オバマ元大統領に提供された賀茂鶴ゴールドってどんなお酒?
〇賀茂鶴のおすすめ銘柄5選
この記事を読めば、賀茂鶴の酒蔵について詳しくなれ、飲むべきおすすめの商品がわかりますよ!
賀茂鶴酒造の紹介
賀茂鶴の蔵元さんについて、ご紹介します。
賀茂鶴の蔵元
賀茂鶴は1873年(明治6年)に命名され、賀茂鶴の蔵元「賀茂鶴酒造株式会社」は、株式会社化が1918年(大正7年)という歴史ある蔵です。
広島県東広島市西条にあります。
西条は兵庫の灘、京都の伏見と並び「日本三大酒どころ」として有名な街です。
実際、西条にはJR西条駅前に「西条酒蔵通り」があり、7つもの酒蔵が並んでいます。
賀茂鶴酒造には見学室直売所やレストランが併設され、お酒好きとしては、ぜひ一度訪れてみたい場所です。
賀茂鶴の名前の由来
賀茂鶴は、「かもつる」と読みます。
名前の由来は、旧地名が「賀茂」だったので、お酒の「醸す」に当てたため。
そして、鶴は夫婦になると一生添い遂げると言われ、その縁起のよさから「鶴」を付けたそうです。
賀茂鶴酒造のコンセプト
賀茂鶴酒造は広島酒の代名詞的な存在といわれ、大規模ながら手間を惜しまない酒造りをしています。
使用しているお米は、主に広島県北地区のもの。
仕込み水も蔵近くの賀茂山系伏流水を使うという、地元の素材にこだわる徹底ぶりです。
歴代の杜氏は「甘辛の中庸」の味わいを目指しつづけ、甘すぎず辛すぎない、調和のとれた酒を醸しています。
現在の総杜氏・友安浩司氏は「王道を守り、つないでいく」ことを大切に、「酒中在心(しゅちゅうざいしん)」、一杯のお酒の中に造り手の心や想いが現れるような酒造りで、賀茂鶴を
支え続けています。
賀茂鶴ゴールド(大吟醸)とは?
賀茂鶴ゴールドが全国的に名前を知られるようになったきっかけは、2014年(平成26年)、オバマ元アメリカ大統領が来日した時です。
銀座の寿司の名店「すきやばし次郎」で提供され、とても話題になりました。
じつは賀茂鶴ゴールドの歴史は古く、1958年(昭和33年)、業界初の金箔入り清酒として誕生しています。
この頃は高度経済成長のまっただ中。
人々の暮らしが豊かになり、「品質も見た目も一つ上のお酒を」との蔵元の想いから、リリース。
広島のお米だけを使い、じっくりと仕込まれたお酒のなかに、当初は四角い金箔が入れられていました。
1974年(昭和49年)、昭和天皇ご夫妻の金婚式に、桜の花びら型の金箔で献上したのがきっかけで、1997年(平成9年)からは、市販品の金箔も桜の花びら型となりました。
この金箔ですが、少量のお酒を含ませたハンカチに取り、名刺入れなどへ密着させると、貼ることができるんです。
ぜひ、お試しください!
アルコール度数 |
16度 |
日本酒度 |
+1.5 |
精米歩合 |
50% |
原料米 |
広島県産米 |
おすすめの飲み方 |
冷やして、ぬる燗で |
容量 |
720ml |
税込価格 |
2,750円 |
賀茂鶴のおすすめ商品5選
賀茂鶴ブランドのおすすめ商品を5本、ご紹介します。
賀茂鶴 本醸造 上等酒
今日はこちらを飲みました♪広島県賀茂鶴酒造より「賀茂鶴・本醸造 上等酒」連休中はずっと飲んでいてので3日間断酒をしてヒサビサの日本酒✨。冷酒はスッキリ旨辛、暖めると味わいが広がる旨辛!どのように飲んでも美味しい😃安定した美味しさ(^^) pic.twitter.com/9w4boGcEmx
— 純酔「お酒を飲むと酔う程度の能力」 (@junsui1001) May 20, 2022
「2022年 全国燗酒コンテスト」金賞受賞。
やわらかな飲み口。
ふくよかな、旨味を伴う後口。
全体のバランスが良く、食中酒におススメです。
風味が損なわれないよう、80度くらいのお湯でゆっくりとお燗してください。
アルコール度数 |
15~16度 |
日本酒度 |
+1.5 |
精米歩合 |
65% |
原料米 |
国産米 |
おすすめの飲み方 |
お燗で(80℃くらい) |
容量 |
1,800ml |
税込価格 |
2,228円 |
賀茂鶴 四杜氏四季酒 純米ひやおろし
本日のおささ
— 石動冬真🍶Ridill鯖 (@Touma_Roukokuan) October 14, 2022
広島県 賀茂鶴酒造 四杜氏 四季酒 純米ひやおろし
地鶏のとり野菜みそ鍋
今日はまつやのとり野菜みそのお鍋で一杯(*´ω`*)
うぅん、秋も深まってくると味噌仕立ての鍋が実に美味い。
これは燗して香りがたったひやおろしもぐいぐいすすむわー#エオルゼア調理部#エオルゼア酒クズ部 pic.twitter.com/UaL6ipQ8Jk
4人の杜氏を中心として酒造りする賀茂鶴。
その4杜氏が、それぞれの想いを込め季節を表現した季節限定酒が、「四杜氏四季酒シリーズ」です。
こちらのひやおろしは、2号蔵・椋田茂杜氏によるもの。
夏の間じっくり寝かせ、トンボが飛び始めるころにリリースされる、秋のお酒です。
穏やかな香り、深みある味わい。
焼いたサンマやきのこの天ぷらなど、秋の味覚にぴったりです。
アルコール度数 |
15~16度 |
日本酒度 |
+3 |
精米歩合 |
65% |
原料米 |
広島錦 |
おすすめの飲み方 |
冷やして、ぬる燗で |
容量 |
720ml |
税込価格 |
1,430円 |
賀茂鶴 一滴入魂 純米吟醸
賀茂鶴酒造の純米吟醸 一滴入魂を飲んでます。 pic.twitter.com/MzVqqDAqJN
— Jin (@Jin74271802) October 10, 2022
「2014年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード」金賞受賞。
甘やかでしっかりとした香り。
味わいはとてもバランスが良く、お米の旨味が広がり、後口はフルーティー。
上品で、まさにワイングラスで楽しみたいお酒です。
アルコール度数 |
15~16度 |
日本酒度 |
+3 |
精米歩合 |
60% |
原料米 |
八反錦 |
おすすめの飲み方 |
冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
1,456円 |
大吟醸 双鶴 賀茂鶴
今夜は賀茂鶴・大吟醸「双鶴」。
— NO 日本酒, NO LIFE (@LOVE_Nihonshu) December 11, 2019
見た目なんとも絢爛豪華❗️ゴールドが眩しいっス。
味わいも見た目を裏切らずゴージャスで、香りは華やか、上品かつ優しい甘さだけどしっかりとキレる。
う〜ん、もうこれだけでずっとイケる👌
オツマミ要らない系ですね😊 pic.twitter.com/t3d4PPST7j
時間をかけながら丁寧に磨いたお米を、手造りで醸したお酒。
メロンのように華やかな香り。
すっきりとしたキレのよさと、贅沢でふくよかな味わいが一体となった逸品です。
アルコール度数 |
16度 |
日本酒度 |
+3.5 |
精米歩合 |
32% |
原料米 |
山田錦 |
おすすめの飲み方 |
よく冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
5,500円 |
賀茂鶴 広島錦 純米大吟醸
広島県東広島市西条
— イサム (@bomberbass136) January 29, 2022
賀茂鶴酒造
広島錦 純米大吟醸
日本三大酒処の1つ西条を代表する賀茂鶴
広島錦という幻の酒米を復活させ、オール広島で醸した日本酒#HITひろしま観光大使 pic.twitter.com/jPZW1XBaGC
賀茂鶴酒造の法人化百年記念として2018年(平成30年)にリリースされたのが、この「広島錦」シリーズです。
広島錦は、栽培の難しさから生産が途絶えた広島の酒造好適米です。
100年目に、原点回帰への挑戦として造られました。
ジャスミンの香り。
まず、ミルキーでまろやかな甘味。
後から、フレッシュでさわやかな旨味を感じます。
広島や酒蔵の歴史への想いが込められた、特別なお酒です。
アルコール度数 |
16~17度 |
日本酒度 |
非公開 |
精米歩合 |
38% |
原料米 |
広島錦 |
おすすめの飲み方 |
よく冷やして |
容量 |
720ml |
税込価格 |
5,500円 |
まとめ
- 賀茂鶴酒造は、広島県東広島市西条の蔵元
- 賀茂鶴は、甘辛中庸、広島産の原料と手造り・王道を大切にして造られるお酒
- 賀茂鶴ゴールドは業界初の金箔入り清酒
- 賀茂鶴は受賞多数、皇室献上酒でもある
- 賀茂鶴は、絶滅種の米・広島錦を復活させるなど、新しい試みも
伝統や王道、地元の素材を大切にしながら近年も、数々の賞を受賞している賀茂鶴。
この機会にぜひ、味わってみてはいかがでしょうか。