日本酒の味を語る時に使われる「辛口」や「甘口」という表現。
- 辛口とは何を基準に辛口なの?
- 甘口との違いは何を見ればわかる?
このように思ったことはありませんか?
辛口の日本酒が好きだけど、どうやって選べばよいかわからないという人は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、辛口の日本酒を飲みたい、選びたいという人のために、辛口の定義と、辛口の日本酒の選び方を解説します。
スーパーで手軽に買える辛口日本酒10選もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
辛口の日本酒とは?
辛口の日本酒と言っても、決して唐辛子のような辛さではありません。一般的には、
- 甘味が無い
- まったりというよりはキリッとシャープな口当たり
このような日本酒が辛口と呼ばれます。
この、「甘味」は、日本酒に含まれる糖分が影響し、「キレ」は含まれる酸が関係しています。
では、甘みが少なくキリリとしたキレがある日本酒はどこを見ればわかるのでしょうか?
辛口の日本酒の見分け方
辛口の日本酒はラベルに書かれた「日本酒度」「酸度」で見分けられます。
日本酒度をチェックする
日本酒度を見れば、含まれる糖分が多いか少ないかがわかります。日本酒度とは、日本酒に含まれる糖分の量を数値化したものです。
日本酒度は+3.0や-1.0など、プラスもしくはマイナスの数値で表されますが、この数値がプラスであれば糖分が少ない(=辛口)と分類されます。プラスの数値が大きくなればなるほど糖分は少なくなり、辛口の日本酒ということがわかります。
酸度をチェックする
酸度も、辛口の日本酒を選ぶ時の目安になります。酸度とは、日本酒に含まれる乳酸・コハク酸・クエン酸やリンゴ酸などを表す数値のことです。
酸というと「酸っぱい」というイメージがあるかもしれませんが、日本酒でいう「酸」は、「キレ」のことです。
酸度の数値が高いほどキレがある(=辛口)、低いと甘口です。
スーパーで買える人気の辛口日本酒5選
スーパーや量販店などでも購入しやすい、おすすめの辛口日本酒を5本ご紹介します。ぜひラベルをチェックしながら、選んでみてくださいね。
1.越乃寒梅 吟醸 別撰(新潟県 石本酒造株式会社)
越乃寒梅は新潟県の石本酒造が誇る有名銘柄の1つ。中でも、「吟醸 別撰」は軽快かつすっきりとした飲み口が特徴です。その味わいから料理との相性も抜群。
2.黒松剣菱(兵庫県 剣菱酒造株式会社)
剣菱酒造の黒松剣菱は、重厚とも言える米の香りが光る逸品です。
他の日本酒とはことなり、器に注ぐとほんのり色づいた見た目も特徴的。ろ過しすぎて米の味を損なわないようにしている酒造のこだわりがうかがえます。
3.特別本醸造立山(富山県 立山酒造株式会社)
ほのかなフルーティさと、まとまりのあるすっきりとしたキレが持ち味の特別本醸造立山です。プレミアムな酒米である山田錦の特等・1等を原材料としています。
クセがなく飲みやすいことから食中酒にもおすすめです。
4.上善如水 純米吟醸(新潟県 白瀧酒造株式会社)
上善如水 純米吟醸は、その名の通り水のようなやわらかさで飲みやすい1本です。米の旨味だけでなく、仕込みに用いた清らかな水の美味しさすら感じます。キリッと冷やして飲むのがおすすめです。
5.黒龍 純吟(福井県 黒龍酒造株式会社)
米本来の旨味がギュッと詰まった日本酒です。味と香りのバランスが絶妙で、香り高いのに飲みやすいのも特徴。日本酒度も+4.5と辛さは少し控えめ。
辛口日本酒のおすすめの飲み方
辛口の日本酒は、「燗」を付けると、よりすっきりと美味しく飲めるのでおすすめです。
常温のまま飲んでも十分に楽しめる辛口の日本酒ですが、好みの温度で燗を付けるのも辛口の日本酒の楽しみ方の一つです。
こちらの記事では、自宅で簡単に美味しい燗ができるコツを紹介しています。
日本酒のおいしい熱燗の作り方。レンジ・湯煎それぞれのコツを伝授
また、炭酸水を混ぜてハイボール風にしてみたり、果実酒で割ったりする「日本酒カクテル」もおすすめの飲み方です。
ハイボール風では辛口日本酒ならではのキレの良さが増し、果実酒割ではフルーティさをより際立たせてくれます。日本酒は混ぜずに飲む、という固定観念を覆す美味しさです。
辛口の日本酒を選んでみよう!
この記事では、辛口の日本酒の定義と、見分け方やおすすめ銘柄、おすすめの飲み方についてご紹介しました。
- 日本酒の辛口とは、糖分が少なくキレのある味わいのこと
- 辛口の日本酒は、日本酒度と酸度という数値で見分けられる
- 燗もおすすめだが、ハイボールやカクテル風にして割って飲むのも新感覚で美味しい
一口に「辛口」と言っても、酒造や使われている米などによって、全く違う味わいになるのも日本酒の面白いところです。
「角打ち東京」では、全国各地から厳選した「ぽち酒」を販売しています。スーパーでは手に入らない希少価値の高い日本酒が、一合というお手頃な量で楽しめます。新しい日本酒との出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。