日本酒の資格を取得したいけど、
- どんな種類の資格があるの?
- 日本酒の資格の難易度や取得にかかる費用は?
- プロでないと資格が取れないの?
このような疑問を持ったことはありませんか?
日本酒の資格は多種多様にあり、どの資格を取ったら良いか悩んでしまいますよね。
この記事では、日本酒の知識を深められる資格の特徴や難易度、費用について紹介しています。
この記事を最後まで読めば、プロでなくても取れる日本酒資格の種類と特徴が分かり、あなたに合った資格が分かりますよ。
日本酒の資格7選
日本酒の資格7種類のおすすめポイントを一覧にしました。
資格 |
おすすめの方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.日本酒ナビゲーター
日本酒ナビゲーターは、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(以下SSI)が主催するセミナーを受講して取得できる資格です。
セミナー受講だけで試験はありません。座学だけではなくテイスティングなど実技も学べるので、実践的。日本酒資格取得の第一歩におすすめですよ。
日本酒ナビゲーターはセミナー受講で資格が取得できるので、比較的簡単に取得可能です。
セミナー受講料はセミナーを実施する講師によって異なり、教材費やテイスティングの飲食費込みで13,500円(税込)前後です。
2.日本酒検定
日本酒検定は、SSIが主催する日本酒の検定試験です。有名な「唎酒師」との違いは、唎酒師がお酒の販売・提供者向けに対して、日本酒検定は消費者向けであること。
日本酒の歴史や文化、つくり方や楽しみ方、日本酒に関する雑学など日本酒を楽しむ知識が幅広く学べます。
試験内容にテイスティングはなく、あくまで日本酒の知識の有無を問う試験となっていることが特徴。
資格を取得しながら日本酒の理解をステップアップして深めていきたい方におすすめです。
日本酒検定は5級から1級まで6段階の試験。
5級から3級は20歳以上であれば誰でも受けられますが、2級以上になるとその前の級の合格が受験資格となります。
級が上がるごとに難易度が上がるので、しっかりとした事前準備が必要になりますね。各級の費用は以下のとおりです。
費用(税込) |
試験方法 |
|
5・4級 |
1,000円 |
ネット |
3級 |
4,650円 |
CTB試験か会場 |
2級 |
5,200円 |
CTB試験か会場 |
準1級 |
4,750円 |
会場 |
1級 |
5,250円 |
会場 |
※会場は3月、9月の第二土曜日
3.唎酒師(ききさけし)
唎酒師は日本酒の提供・販売のプロフェッショナル資格で、いわば日本酒のソムリエです。試験はSSIが主催しています。
「飲食を提供・販売する知識」「日本酒の基礎知識」「香味特性分類」「テイスティング」「セールスプロモーション」を講座で学びます。
唎酒師は日本酒を提供する飲食店や販売店に勤めている方だけではなく、さまざまなビジネスシーンで活用できる資格です。
他の資格より比較的費用はかかりますが、日本酒について深い知識を得て、日本酒ライフやビジネスシーンに活かしたい方におすすめです。
唎酒師の資格を取るには、養成講座を受講します。5種類あるコースから選んで受講して試験を受けますが、eラーニングコースと通信コースは試験か課題を選べます。
合格率は80%前後と言われていますので、難易度はそれほど高くはないでしょう。
eラーニングコース |
68,800円 |
通信コース |
78,400円 |
通信コース短期集中プログラム |
98,400円 |
オンデマンド受講コース |
76,800円 |
2日間集中コース |
79,200円 |
1日通学コース |
58,800円 |
資格認定諸費用 |
59,900円 |
受験料と資格認定諸費用を合わせた額が取得に必要な費用です。
4.国際唎酒師
国際唎酒師は外国語で日本酒の魅力を表現できるスペシャリストです。日本酒の知識はもちろんですが、日本酒市場の実態、文化や風習など国際的な視点も学びます。
唎酒師よりも受験費用もリーズナブル。
試験はすべて外国語で実施されますので、外国人と接する機会が多い方、外国語で日本酒の魅力を伝えたい方におすすめの資格です。
5.酒匠(さかしょう)
酒匠とは、SSIが認定する日本酒と焼酎の資格で、唎酒師の上位資格です。
2日間におよぶ講習に参加することが必要で、約200種類のサンプルを用いてテイスティングトレーニングを行います。
唎酒師を超えるテイスティング能力を磨き、味や要素を理解し、香りの表現方法を習得します。
酒匠を受検するには唎酒師と焼酎唎酒師の資格が必要です。
受講・受験料 |
114,000円(相性体験用食事、教材、昼食代) |
認定登録料 |
25,000円 |
難易度は、テイスティングに特化していることもあり、唎酒師よりも高いと言えるでしょう。
6.SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)
SAKE DIPLOMAは、日本酒と焼酎に特化した資格で、一般社団法人日本ソムリエ協会が認定しています。海外で日本食や日本酒、焼酎の人気が高まる中で、日本酒と焼酎の知識向上と日本の食文化の普及を考えて発足された制度です。日本酒や焼酎の歴史から造り方、生産地の特徴、テイスティング、料理との相性を学べます。
試験は1次試験と2次試験の2段階。1次試験は2回まで受験でき、2回分申し込みができます。
費用は以下のとおりです。
1回受験 |
2回受験 |
|
1次試験 |
29,600円(20,380円) |
34,440円(25,220円) |
2次試験 |
14,210円(7,300円) |
合格後は、別途認定登録料として20,590円がかかります。
20歳以上であればどなたでも受検できますが、合格率は40%前後で難易度は唎酒師より高いです。
7.日本酒学講師
日本酒学講師は、日本酒と焼酎の講師資格です。3日間のSSI主催の講習を受けて試験に合格すると認定を受けられます。
日本酒学講師を取ると、日本酒ナビゲーターのセミナーを主催し、受講者に認定証を発行する権利を得られます。
日本酒と焼酎の知識を深め、自らが主催のセミナーやSNSなどで和酒の魅力を上手に伝えたい、そのスキルを身につけたいと思う方におすすめです。
受講受験料は114,000円(税込)で、受験料や受検にかかわる教材費、3日間の食事代が含まれます。合格すると認定料の30,000円がかかります。
まとめ
プロでなくても取れる日本酒資格と種類と特徴、難易度や費用について紹介しました。
日本酒の知識は様々な種類を飲むことで広がっていくものですよね。
とはいえ、スーパーなど販売店にある日本酒の種類は、実はほんの一握り。日本各地には15,000を超える多種多様な日本酒があります。
「角打ち東京」では、日本全国から選び抜いた日本酒を一合の少量ずつ楽しめる「ぽち酒」を販売しています。テイスティングの勉強にも、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。