日本酒の度数は高い?深酔いしない飲み方を紹介

日本酒はアルコール度数が高く二日酔いしやすいというイメージが強いかもしれませんね。
そのため、日本酒を敬遠している人も多いのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、日本酒のアルコール度数や他のお酒との比較、酔いにくい飲み方をご紹介します。

日本酒のアルコール度数

日本酒の度数は、酒税法により22度未満と決められています。
実際には20度を超えるものは少なく、15〜16度のものがほとんどです。それでも、ビールやチューハイと比べると高めと言えます。
しかし最近では、飲みやすさを追求した度数の低い日本酒も増えてきました。度数が低いものは、口あたりが軽く飲みやすいため、日本酒初心者におすすめです。

他アルコールとの比較

日本酒と他のお酒のアルコールについて、目安となる度数をまとめました。


お酒の種類

アルコール度数(度)

日本酒

15~16

ビール

5~6

マッコリ

6

チューハイ

3~9

ワイン

10~15

紹興酒

16

焼酎

20~25

泡盛

25~30

ウイスキー・テキーラ・ブランデー

40

※数値は目安です

 

深酔いしない飲み方 

1.和らぎ水を飲む

和らぎ水(やわらぎみず)とは、日本酒を飲んでいる時に飲む水のこと。洋酒でいう、チェイサーと同じものです。
日本酒と一緒に和らぎ水を飲むと、たくさんのメリットがあるのでご紹介します。

①二日酔いを予防する

飲み過ぎは二日酔いの原因になります。
和らぎ水を合間に飲むことで、体内のアルコール濃度を下げ、二日酔いを防ぐ効果が期待できます。飲んだ日本酒の量と同じ量の和らぎ水を飲むのがおすすめです。

②脱水症状を防止する

深酒で怖いのが、脱水症状です。アルコールには強い利尿作用があり、水分が体の外に排出されやすくなります。
和らぎ水を飲むと体内の水分量が増え水分バランスが整うため、脱水症状を予防できます。

③味覚をフレッシュに保つ

和らぎ水を飲むと口の中がスッキリとリフレッシュします。
次のお酒を飲む時にも、本来の味や香りをより楽しめます。ぜひ、試してみてください。

④胃への負担を軽減する

和らぎ水は胃への負担を軽減してくれます。
飲んだ翌日はいつも胃が重いという方は、積極的に飲むことをお勧めします。

2.食事と一緒に「食中酒」を飲む

日本酒には、食事の前に飲む「食前酒」として美味しいものと、食事と一緒に味わう「食中酒」があります。
食前酒として適したものは、香り高くフルーティーな甘みのあるもの。一方、食中酒は香りが穏やかで甘すぎないものが多いです。
料理と一緒に日本酒を飲むと、胃への吸収が穏やかになるので、深酒しにくくなります。
「日本酒を飲むと深酔いしてしまう」という人は、食中酒を選び、食事と一緒にゆっくりと楽しむのがおすすめです。

まとめ

このコラムでは、日本酒のアルコール度数や他のお酒との度数比較、深酔いしない飲み方をご紹介しました。
日本酒はビールやチューハイと比べると、度数は高めではあるので、飲み過ぎると翌日にお酒が残り、後悔することも…。
そうならないためにも、和らぎ水を積極的に飲むのがおすすめ。
二日酔いや脱水症状を予防するだけでなく、味覚をフレッシュにする効果もあります。
また、食事と合わせて美味しい「食中酒」を選ぶのがおすすめです。ぜひ一試してみてくださいね。

タグ: コラム

色々な日本酒取り揃えています