日本酒の酒器の選び方!もっと美味しく楽しむためのポイントを解説

日本酒の酒器には、色々な種類があります。
自宅で日本酒を飲む際、気に入った酒器があると家飲みが一層楽しくなりますね。
そこで今回は、酒器によって変わる、味や香りの違いを解説します。また、酒器の種類と選び方もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

酒器による、日本酒の味わいと香りの違い

片口の酒器

片口酒器とそば猪口

(提供元:小糸焼窯元  @koitoyaki さん)


酒器によって日本酒の味わいや香りが違って感じられるのには、「温度」と「香りの広がり方」の2つの理由があります。

温度

日本酒は、温度によって味や香りが変化するお酒です。温度は、以下のような変化を日本酒にもたらします。

味わい:ふくよかな甘味

香り:広がる

おすすめの酒器:大ぶり、冷める過程も楽しめるサイズ

ひや、冷酒

味わい:スッキリ

香り:抑えられる

おすすめの酒器:小ぶり、ぬるくなる前に飲めるサイズ

香りの広がり方

日本酒の香りの広がり方は器によって変わります。
そのため、日本酒の種類や特徴に合わせて形や素材で酒器を選ぶのがおすすめです。
例えば、香り高い日本酒の場合には、飲み口の広い器を、スッキリ感が特徴の場合には口が狭い器などです。


酒器の種類

酒器には、形や大きさ、材質などにより、実に様々な種類があります。

酒器の種類

特徴

かたち・大きさ

おすすめの日本酒

おちょこ

代表的な酒器
温度を選ばない
香りを感じにくい

小ぶり


濃厚でコクのある日本酒
香りが控え目な日本酒

ぐい飲み

香りが飛びやすい
たくさん入る
時間経過で味の変化を楽しめる

大きめ

 

コクのある日本酒

伝統的な酒器
口が広く浅い
香りが広がりやすい

小さく、浅い

味や香りがしっかりした日本酒

ます

「増す」「益す」に音が通じることから縁起がよいとされている
木の香りが特徴的

約180ml

木の香りに合うスッキリとした日本酒


 

また、日本酒を瓶から移し替えるた容器も「酒器」と呼びます。

酒器(容器)の種類

特徴

かたち

由来

徳利

熱燗、冷酒どちらもOK
おちょことセットで揃えるのが一般的

口が狭い
首が細い
胴がふくらんでいる
容量一合から

日本酒を注ぐときの「トクトク」の音が名前の由来とさる(諸説あり)

チロリ

日本酒を湯煎する専用の酒器

取っ手と注ぎ口がついたコップのような形状

チロリと短時間でお燗できることが由来とされる(諸説あり)

片口

スッキリとしたデザイン
手軽で人気がある
熱燗には不向き

器の片方に口が付いている

形状が名前の由来。日本酒以外にも使われる。

 

ちろり

鳳凰美田とちろり

(提供元:@supershinsan さん)

 

 

片口とぐい飲み

片口とぐいのみ

(提供元:@ugyuuu_u_n さん

酒器の材質による味の違い

日本酒は酒器の素材によっても味が変わります。酒器に使われる代表的な素材を紹介します。

陶器

陶器の徳利とおちょこ

陶器の徳利とおちょこ

(提供元:@n09bwEREeQabbz9 さん

陶器はもっとも一般的な酒器の素材です。
厚みがあるものは、冷めにくいので燗酒に適しています。
素朴さや温かみを感じる酒器です。
陶器は日本酒の味をまろやかにしてくれると言われています。 

 

磁器

磁器は、ガラスと陶器の良いところを合わせたような素材です。
磁器のメリットは、一つ持っていれば冷酒も熱燗も楽しめるところにあります。薄く滑らかな素材なので、繊細に味わいたい日本酒に適しています。
磁器素材の酒器は個性的な絵柄も多く、日本酒のイメージに合わせて選ぶのもおすすめです。 

ガラス

ガラス製の酒器

ガラス製のおちょこと徳利のセット

(提供元:@MIHORAN69 さん

ガラスは無味無臭の素材です。日本酒本来の味と香りが楽しめます。
ガラスの厚みによって、唇に当たる感覚もまったく違います。
ガラス素材は、スッキリとした切れ味のよい日本酒に適しています。
涼しげな見た目が、夏に冷酒を飲むのにピッタリですね。 

漆器

漆の酒器

漆の酒器(うるしの駒やさん製)

(提供元:@NoriharuNozakiさん)


漆器は伝統的な素材です。軽く丈夫で、扱いやすいメリットがあります。使っていくうちに艶が増すのも魅力。
柔らかな質感で唇に当たっても冷たさを感じません。
華やかなので、お祝いごとやお正月にお屠蘇を飲む酒器として使っている人も多いでしょう。
長く大切に使いたい酒器ですね。

錫(すず)製

錫製の酒器

錫製のぐい飲み

(提供元:@welcome_kimura さん)

錫は、金属臭がなく錆びにくい金属です。一説には、イオン効果でどんな飲み物もまろやかな味にしてくれるといわれています。
錫のメリットは、熱伝導率の高さです。そのため冷酒の冷たさをキープし、熱燗を素早くつけられます。
お燗専用の酒器チロリの素材としても使われます。 

酒器を選んで日本酒をもっと楽しもう!

今回は、日本酒の味わいや香りに深く関わる酒器についてお伝えしました。日本酒を飲み比べて、酒器による味の違いを体験してみてください。

タグ: コラム

色々な日本酒取り揃えています